インドア嫁子のアウトドア

素人が週末DIYで開拓からログハウスを建てて移住するまでの、とても長い記録。

ログ組み1段目(セルフビルド)

土台が仕上がったので、いよいよログ組みの1段目です。 1段目はコーチスクリューボルトを使って土台に固定していきます。

最初に図面の見方に戸惑いますがすぐに慣れます。 ログ材の梱包は使う順番になっているわけではないので、探すのに手間取りますが一応先に使うものが上の方になっています。 大人数で一気に組み上げる場合はログを先に探して使う壁近くに配置しておいたほうが良さそうですが、二人でちまちまやる分には探しながら上から使う方が簡単でした。

短いログが内側に入っていると見つけにくいのですが、それも図面でログの長さやノッチの形を確認してから探すと案外見つけやすかったです。

一番最初の縦列は「半割ログ」でスタート。横列は普通のログでノッチと呼ばれる切込みで縦列・横列を組み合わせていよいよ本格的なログ組み感が出てきます(笑)

目次

 

ログ組み1段目

まず半割ログを仮置きして、コーチスクリューボルトで止める位置に印をつけていきます。 アンカーと干渉しない位置を確認しながらなのでピッチが多少狭くなったりします。これも指定されていたピッタリの数しか用意してなかったのですが、結局足りなくて急いで買いに行きました。 

下穴を開けてからですが、下穴を開けるときに木くずがすごかったです。 この場所は風が強くてそのままだと木くずがすぐに飛んでしまい、ご近所に迷惑がかかるなぁと思ったので、掃除機で吸い込みながらの作業になりました。

ログハウスセルフビルドのブログも沢山みましたが、皆さん1段目の正確さが大事だと書かれていたので、私達もかなり気を使って何度も図り直して位置出しに気を使いました。

ノッチの防水処理

次に横のログを設置する前に、ログとログが重なる「ノッチ」と呼ばれるところに防水処理をしていきます。 黒いログシール材を貼ってから「ポリコーク」をかなりたっぷりめに入れていきます。 これをすることによって、横からの雨にも耐えられるようになるそうです。

ログ組みは水平に叩き込む

ログは水平を保ち、ノッチが2か所あるものは左右で同じように叩き込んで行かないときれいに入っていきません。二人でやるときはいいけど一人で長いログを組む時は左右を何往復もすることになります。

 

組み上げ中ログの養生について

側面に当たった雨は乾くので大丈夫らしいです。ただ、ダボ穴の中に雨が入ってしまうと中に溜まってしまって乾かないので、ダボ穴の中には雨が入らないようにとの事でしたので、幅広の養生テープで養生しました。 側面の雨は大丈夫とは言っても、屋根が掛かるのが遅ければ多少カビが出ると思います。 カビは嫌ですがセルフビルドするならある程度は仕方ないと割り切ってないと無理だと思いました。

養生テープはサネからサネまで掛かれば良いので、ログ材の幅によって変わります。私達のログ材の厚さが90mmなので、養生テープは75mmを買いました。

ちなみにログ材が厚いほど値段も高くなり寒さなどにも強くなりますが、雪が降らない地域なので90mmにしました。

 

ブログランキングのジャンルを変更しました。やっとログハウスに着手したので「ログハウス」に登録してみました。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ

実際の作業を動画で見る


www.youtube.com